【夏でも注意!低体温症】低体温症はなぜ怖いの?なぜ体温が下がるの?低体温症を防ぐには?登山ガイドが解説します!

登山ノウハウ
Pocket

低体温症はなぜコワい?

低体温症というのは
体温が低くなることで
体が正常に動けなくなり
放っておくと死にも至ることがある
コワイ症状のことです。

ご存じのとおりヒトは恒温動物
体温がほぼ一定に保たれることで
正常に動き生活することができます。

体温を一定に保つために
暑いときは発汗などで
体から熱を逃す反応があったり
寒いときは震えなどで
体に熱を生み出す反応が生じます。

ところがこうした機能では
追いつかないほど体温の変動が
あったとき
暑いときなら熱中症に、
そして寒いときは
どんどん体温が下がってしまう
低体温症に陥ります。

こうなると体を動かすための
運動機能だけでなく
脳機能にまで異常が生じてしまうのが
怖いポイントです。

脳がうまく働かなくなって
判断力が損なわれると
寒いのにそれを防ぐ考えや判断が
できなくなって
ついには錯乱状態にまで
なってしまうのです。

山でそのような状況になってしまうと
救助が難しくなってしまいます。

恐ろしい低体温症ですが
正しい知識と装備があれば
防ぐことができるものでもあるのです。

ここでは登山者なら知っておきたい
低体温症について説明します。

低体温症を予防するために知っておきたいこと

どうして体温が下がるのかを理解しよう

体温はどんなときに下がるのでしょう?
もちろん気温が低いときですね。

低い気温は体温を奪います。
しかし体温を奪うものは
気温だけではありません。

つまり気温による寒さだけを
防いでも低体温症の予防には
ならない場合があるということです。

ここに低体温症予防のための
正しい知識のポイントがあるのです。

体温を奪う現象は4つあります。

・対流
・伝導
・蒸発
・放射

ちょっと聞き慣れない言葉で
ピンときませんね。

上の難しい言葉を登山中の
シチュエーションで説明しますね。

【対流】
風によって体温が奪われる現象がコレです。
風速1mにつき体感温度は1℃下がります。
たとえ気温が15℃でも、
風速15mの風が吹けば
体感温度は0℃ということになります。
【伝導】
濡れた服を着ているとひんやり感じます。
また冬にピッケルの金属部分に
触れていると凍傷になることもあります。
これはより冷たいものに触れることで、
体温が奪われることを
示していてこれが伝導です。
【蒸発】
人が汗をかく理由は、
体温を下げるための機能という話を
聞いたことがあるかと思います。
水分は蒸発するときに熱を奪います
体が濡れていると肌の水分が蒸発しますので、
どんどん熱が奪われてしまいます。
これが蒸発です。
【放射】
暑くなれば上着をぬぐと
涼しくなる経験がありますね。
寒い日に一枚脱ぐと、
涼しいどころか寒くてなりません。
上着などで閉じ込められていた熱が
逃げてしまうためです。
これが放射です。

もっとわかりやすい状況で
例えますと、
風のない樹林帯を登っていると
暑くて汗が噴き出ます。
体が汗を蒸発させることで
体温を下げようという反応です。

暑いなと感じた人間は
帽子を取ったり衣類を脱いだりします。
ちょっと涼しく感じますね。
熱が放射されたわけです。

やがて稜線に出ると
風が吹き付けました。
標高が上がって気温も下がりました。
寒く感じて一枚上着を着ます。
これが対流
つまり風や気温による
体感温度の低下です。

立ち止まったついでに
小休止したのですが
上着を着たのに全然温まらない。
むしろ寒いくらい。
それもそのはずです。
衣類が汗で濡れていたのです。

これが伝導ですね。
濡れた衣類という冷えたものに
触れて体温が奪われるのです。
同時に体も濡れているので
蒸発も起こっているかもしれません。

こうしてみますと
登山では体温を奪う要因が
複合的にあることがわかりますね。

こうした外からの要因ともうひとつ、
熱を発生させる体の内面の
要因も忘れてはなりません。

熱を発生させるとき
人の体はエネルギーを使います。
このエネルギーが十分でないと
体温が上がらないことも
あります。

震えがきたらヤバい!低体温症の症状を知ろう。

寒かったら何か着ればいいじゃないか
そう思いますよね。
低体温症の恐ろしいところは
そんな簡単な判断と行動が
できなくなる点にあります。

面倒だからとか
ほかのメンバーの足を止めると
迷惑になるからなどの理由で
登山中に寒さを我慢したり、
濡れた衣類を放っておく
体温はどんどん下がっていきます。

やがて34℃まで深部温度が
下がってしまうと、
脳が正常に働くことができなくなります。
結果、
自分では寒さから体を守るための
思考や行動ができなくなるのです。

このことから分かるのは
山で低体温症に対処できるのは、
最初の震えがはじまった段階まで

震えというのは、
筋肉が振動することで
熱を生み出そうとする
体の防衛反応です

震えにはたくさんの
エネルギーが消費されます。
その震えがなくなるということは、
体にはもう熱を生産するための
エネルギーが
なくなってしまった
ということ。

こうなってしまうともう山では
体温を上げることができません

震えがはじまったときには、
すでに
低体温症の
入口にいるようなもの
なのです。

次の表に深部温度が下がったときの
症状をまとめております。
できれば寒さを感じた段階
低体温症対策が必要だと心得ましょう。

深部温度 症状
36℃ 寒さを感じる
35℃ 震えがくる。動作や歩行がのろくなる。
34℃ 震えが強くなる。うまく喋れなくなる。無関心になる。返事をしない。転倒しやすくうまく動けない。
〜32℃ 転倒する。錯乱状態になる。会話ができない。動けない。
〜30℃ 震えが止まる。立ち上がれない。錯乱状態になる。意識を失う。
〜28~26℃ 半昏睡〜昏睡状態に。脈が弱い。瞳孔が開く。

心停止に至る。

 

誰でもできる!低体温症にならないための対策

低体温症から自分を守るためには、
寒いと感じた時すぐに対処し、
体を極力濡らさないこと。

雨の山で濡れる理由は、
雨による直接的な濡れのほか、
雨具を着たことによる
蒸れによる濡れも大きな原因です。

レインウエア含め登山ウエアは、
こうした
蒸れによる濡れに対処することで
登山者を低体温症から守る機能があります

速乾性や、疎水性の高い素材、
雨は通さず蒸れは逃す素材
濡れていても
保温性の高い素材
などさまざまな機能を備えたウエアがあります。

その高機能に比例して高価なのが
悩ましいところですが、
体を守るシェルターと考えれば
納得かもしれませんね。

低体温症から体を守るには
こうした登山用のウエア
上手に活用することが第一です。

上手に活用というのは
どういうことでしょう。
以下にくわしく説明しますね。

汗をかかないようにする

速乾性や吸湿性の高いウエアを着ていても
行動中はどんどん汗をかいてしまうもの。
汗で濡れることによる低体温症だけでなく
夏は脱水症熱中症の原因にもなります。

暑い日も寒い日も
汗をなるべくかかないように
行動することが
低体温症含め遭難予防の一歩です。

コツは登り始めの30分は
とにかくゆっくりと
汗をかかないように登ること。

最初に大量に汗をかいてしまうと
水分とともに
体を動かすために必要なミネラルも
早々に失ってしまうことになり
これが熱中症やバテにつながります。

どうしても汗が出てしまいますが
少しでも抑えることを意識しましょう。

出発のときは肌寒いくらいのウエアで。
夏はすでに暑いので
なかなかそうはいきませんが
たとえば
・帽子を脱いだり、
・手袋を外したり
・腕まくりをしたり
・首に濡らして絞ったタオルを巻く
などで工夫しましょう。

ウエアの素材にこだわる

ご存じとは思いますが
登山にコットン素材はNGです。

理由は汗を吸いやすく乾きにくいため。
生地が乾きにくいと冷えにつながります。

山のウエアの素材は次の二つ。

【天然素材】ウールなど
【化学繊維】ポリエステル100%

どっちがいいの?
悩みどころですね。

特徴をまとめました。

【天然素材:ウール】
メリット
・濡れても保温性が高い
・汗臭くならない
デメリット
・割高
・虫に食われやすい

【化学繊維:ポリエステル】
メリット
・速乾性が高い
・軽い
・コスパがよい
デメリット

・汗臭くなる

ウールはちくちくしたイメージが
ありますが
スーパーメリノウールという素材なら
肌ざわりも柔らかで着心地も
とても良い生地です。

濡れていても保温性が高いので
立ち止まることの多い登山の場合
特に寒いシーズンにはおすすめです。

化学繊維のほうは
登山用ウエアのポリエステル100%
選びましょう。
一般的なスポーツウエアでも
ポリエステル100%素材はありますが
速乾性や吸水性、
着心地の快適性は
登山用ウエアのほうが上です。

快適な方を選ぶ、といえば
何だか贅沢をしている気分になりますが
登山という過酷な場において
快適ということはそれだけ
体への負担が少ないことになります。

体への負担がなければ
不要な消耗が避けられます
一日中歩くことがほとんどの登山では
体力をなるべく温存するため
快適であることも必要な要素です。

ウエアのレイヤリングにこだわる

寒いからといって
分厚いウエア1枚で解決!
なんてことはしていませんか?

山のウエアは体温調節のためのアイテム。
体温調節のためには
次に挙げる3レイヤーが基本です。

【アンダーレイヤー】肌着
【ミドルレイヤー】中間着
【アウターレイヤー】上着

体温調整のためには
特にアンダーとミドルの枚数を調整します。

ミドルを2枚にしたり
アンダーを2枚にします。
衣類の保温は衣類と衣類の間に
空気層をつくることがコツ。

ダウンジャケットが暖かいのも
羽毛がたくさんの空気層
作っているからですよね。

だったら厚いウエアでも
生地に空気層ができるからいいのでは?

いいえ。
山では行動中に暑くなることが
ほとんどです。
そうしたときに複数枚を
着ていれば一枚脱ぐことで
簡単に体温調整ができますね。

もしミドルで枚数を増やしても
寒さへの対処が足りないときは
サーマルウエアを装備します。

サーマルウエアは
・フリース
・ダウンジャケット
などがあります。

暑がりな人や夏などは
ベストタイプのサーマルウエアでも
良いでしょう。

ただしダウンジャケットは
汗などで濡れると保温性がなくなります。
行動中に着用するには
向きませんのでご注意を。

ドライレイヤーを活用する

ドライレイヤーは最近は定番に
なっているかもしれませんね。

メッシュ状の薄い生地のもので
アンダーウエアのさらに下に着用します。

疎水性が高いので
体の汗を素早く吸収して
アンダーウエアに送ります。

これによって肌は比較的
サラリと保たれます。

わたしも愛用しておりますが
汗をかき続けるような環境では
アンダーからミッドの乾燥が追いつかないので
そんなにカラッと快適とはいきません。

とはいえ
たとえばビバークで
冷えから体を守るとき
そんな極限状態では
この薄い一枚のレイヤリングが
生死を決めることも確かです。

的確にエネルギーを補給する

体を温めるためには
ウエアなどを着ることも大事ですが
体内からちゃんと
熱を生み出すことも大事です。

寒いなと感じたら
ウエアを着込むと同時に
一口でもエネルギーになるものを
補給しましょう。

行動中もこまめに
食べることを意識します。

2009年7月に北海道の
トムラウシ山で起こった遭難では
低体温症による死者が大勢いました。

無事救助された人の話を聞きますと
的確に衣類調整をしていたことと
ポケットにアメなどを入れて
常に食べられるようにしていた
と語っております。

体のなかに熱源を絶やさないこと
これも低体温症予防には大事です。

トムラウシ山の遭難事故報告書は
日本山岳ガイド協会HPで
詳しく読むことができます。↓↓

寒くならないための対策をする

いったん冷え切ってしまうと
なかなか体が温まらない経験は
ないでしょうか。

熱源として使い捨てカイロを
夏でも持っておくことをおすすめします。

カイロがないときのために
夏でもポットにお湯をいれておきましょう。
体が冷えてしまったときにこのお湯を
シリコン性の折りたたみボトルなどに
入れると湯たんぽになります。

お湯を入れるときに
火傷をしないように
折りたたみ漏斗があると安心です。
百均のダイソーでも入手できますよ。

湯たんぽは火傷に注意してください。
山の中での火傷は
冷やすための水も限られますので
下界以上に注意が必要です。

下山する

体温をあげる対策をしても
まだ寒く震えも始まったとしたら
可能ならば下山するのも手。

標高が下がれば気温は上がりますし
樹林帯に入れば
風からも体を守ることができます。

まとめ

低体温症は防ぐことのできる
遭難ですが
そのタイミングを逃してしまうと
取り返しのつかない状態になってしまいます。

かくゆう私も
低体温症の手前に陥った経験があります。

古いレインウエアで撥水性がなく
あっというまに衣類が濡れてしまい
とにかく寒くてたまりませんでした。

ついには喋るにも
歯の根が合わないくらいに震えがきて、
これはまずいなと思いながら
下山しました。

寒いながらも
お腹いっぱいにきりたんぽ鍋を
食べたこともあってか
だんだん体温が上がりましたが
もしあのとき
何かのアクシデントが起こって
停滞しなければならなかったら、
そう考えるとゾッとします。

低体温症対策で大事なのは次の3つ。

・寒いと感じたら暖かくする
・寒い日は意識して食べる
・寒さ対策を躊躇わない(他のメンバーに遠慮しないこと)

山では低体温症に陥る要因が
とても多くあります。
しかしちょっとした心掛け
正しい知識があれば防ぐことが
できるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました